身体メンテナンスと自己管理

鬱病・パニック症・脳梗塞を乗り越えた先にあるもの

  • 脳梗塞
    • 脳梗塞発症
    • 病院の対応
    • 血圧
  • 境界型糖尿病
    • 血糖値
  • 仕事
    • 整体師
    • 鑑定師
  • 記録(youtube)

2020.01.30 自己管理

自己管理

50歳を過ぎたら、毎年の定期健診にまかせず、自分で出来る事を自分でやりながら分かる部分を数値で知っておく必要があると、今だとすごく感じます。 簡単なところでは、「血圧」 何はともあれ、血...

2020.01.25 自己管理

食生活の見直し

「血圧正常値化」「血糖値抑制」「中性脂肪値改善」 これらを行う為には、日常生活を見直し、改善し、食事における栄養素等も注意 して、今までの食生活も見直さなければなりません。 何がどれだ...

2020.01.23 自己管理

自己管理の重要性

2019年11月18日、脳梗塞で病院に運ばれ、にもかかわらずMRIに写らなかったとの理由で自宅へ帰され、翌日の再検査で脳梗塞が見つかり入院となったわけですが、医者のいい加減な診断をどうこう言う前に、...

2020.01.21 病院の対応

病院の対応

脳梗塞の発症から入院までの経緯を見てもらったら分かると思います。 病院がどのような対応をするのか? 医者がどれだけいい加減か。 医者は目に見えたものでしか判断しない。しかも、写真し...

2020.01.21 病院の対応

たらいまわし

次の日、症状は悪くなっていたので、朝早くから病院へ行きました。 病院的には、「何しに来たの?」状態? 結局、夕べの当直の医師の診断を元に動いてるものだから 「問題ないはずなのに何故...

2020.01.20 病院の対応

それでも医者か?

MRIに写ってないから、問題なし。 目の前には、身体の左側が麻痺した患者が居るのに、「帰って良いですよ」 脳梗塞って早ければ早い方が良いんじゃなかったの? 目の前の患者の症状より、...

2020.01.20 病院の対応

ドクターXは居ない?

脳梗塞は早ければ、血栓を流す様な対策を打つ事で麻痺を最小限に食い止める事は、良くテレビとかでも取り上げられています。 ”t-PA治療(t-PAによる経静脈血栓溶解療法、後述)は、起こって4....

2020.01.18 病院の対応

病院を過信するな!

よくテレビやニュースで耳にする事があるので、聞いた事があると思います。 「脳に関する病気は、早ければ早いほど良い。」 脳にトラブルが起こると、その症状に関わらず、ほとんどが障害として身体...

2020.01.18 病院の対応

脳梗塞を発症

2019年11月18日の夕方に脳梗塞を発症しました。 正確に病院で診断を受けたのが翌日の19日。 それは、仕事中にいきなりやってきました。 立ち上がろうとしたら、左足に力が入らず「...

スポンサー





最近の投稿

  • 自己管理 2020.01.30
  • 食生活の見直し 2020.01.25
  • 自己管理の重要性 2020.01.23
  • 病院の対応 2020.01.21
  • たらいまわし 2020.01.21

アーカイブ

  • 2020年1月

カテゴリー

  • 病院の対応
  • 脳梗塞発症
  • 自己管理
  • 血圧
  • 血糖値

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

スポンサー



©Copyright2021 身体メンテナンスと自己管理.All Rights Reserved.